医療福祉経営情報誌

★★「Visionと戦略」最新号の紹介
★★「Visionと戦略」最新号の紹介
最新号購入バックナンバー

【Visionと戦略】ピックアップ記事

最新のイベント情報

過去のイベントレポート

HMS会員入会 特典 ! セミナー受講 講師派遣利用  医療介護経営情報の提供やセミナー・講師派遣料の割引等、特典多数!!

会員情報の確認

講師派遣案内 一流の講師陣を皆様の地域や施設に… 講演会・シンポジウム・合宿研修等、皆様のニーズにあった企画をご提案

広報支援案内 苦労の多い講演会の広報活動で集客のお手伝い

保健・医療・福祉サービス研究会 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町 TEL 03-6910-2870 FAX 03-6910-2878

【Visionと戦略】ピックアップ記事

私のVisionと経営戦略 医療福祉最前線 特集 霞ヶ関レーダー
深眼真眼 連載 接遇レポート セミナーダイジェスト
座談会 対談    

対談

【2023年3月号】老健施設特別対談 Part4「医療・介護の連携で30年超の実績」 〜地域包括ケアを実践する大誠会グループの老健施設の経営戦略〜

【2023年3月号】老健施設特別対談 Part4「医療・介護の連携で30年超の実績」 〜地域包括ケアを実践する大誠会グループの老健施設の経営戦略〜

老健施設特別対談 Part4

「医療・介護の連携で30年超の実績」
〜地域包括ケアを実践する大誠会グループの老健施設の経営戦略〜

群馬県沼田市の大誠会グループは、病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、障害者施設、学童クラブ、放課後デイなどを運営する。「笑顔で支える地域医療、それが私たちのまちづくり。」を理念に、介護保険制度発足以前から、医療と介護の一体的な提供を実践してきた。同グループの医療法人大誠会・社会福祉法人久仁会理事長の田中志子氏を訪問した。

医療法人大誠会
社会福祉法人久仁会 理事長
田中 志子 氏

保健・医療・福祉サービス研究会
代表
田中 優至

詳しく見る

【2023年2月号】老健施設特別対談 Part3 「規模のメリットを活かし成長を!」 〜大規模通所リハ事業で躍進する老健の経営戦略〜

【2023年2月号】老健施設特別対談 Part3 「規模のメリットを活かし成長を!」 〜大規模通所リハ事業で躍進する老健の経営戦略〜

老健施設特別対談 Part3

「規模のメリットを活かし成長を!」
〜大規模通所リハ事業で躍進する老健の経営戦略〜

近年の制度報酬改正や有料老人ホーム等の増加により、老健の経営は厳しさを増している。こうしたなか社会福祉法人熊谷福祉会は、老健と大規模通所リハを武器に圧倒的な競争力で成長発展を遂げてきた。今回は熊谷福祉会理事長の持田英昭氏と、保健・医療・福祉サービス研究会代表の田中優至が、大規模通所事業で躍進する老健の経営戦略について論じた。

社会福祉法人 熊谷福祉会
理事長
持田 英昭 氏

保健・医療・福祉サービス研究会
代表
田中 優至

進行  保健・医療・福祉サービス研究会 編集部 小池 環

詳しく見る

【2023年1月号】老健施設特別対談part 2 「老健施設が地域を耕すことがSDGs(五方よし)」 〜有床診療所を核にSDGsの実現をめざした法人運営と老健施設の経営戦略〜

【2023年1月号】老健施設特別対談part 2 「老健施設が地域を耕すことがSDGs(五方よし)」 〜有床診療所を核にSDGsの実現をめざした法人運営と老健施設の経営戦略〜

老健施設特別対談part 2

「老健施設が地域を耕すことがSDGs(五方よし)」
〜有床診療所を核にSDGsの実現をめざした法人運営と老健施設の経営戦略〜

 老健は医療介護ケアとリハビリを提供するとともに、在宅復帰・在宅療養支援をめざした日本独自の施設類型である。しかし、本来機能が十分に発揮されず空床が目立つなど、その経営は厳しさを増している。そこで、有床診療所を核に老健の本来機能を発揮しているフェニックスグループ会長 長縄伸幸氏とHMS代表の田中優至が、老健の目指すべきビジョンについて論じた。

フェニックスグループ
会長
長縄 伸幸 氏

保健・医療・福祉サービス研究会
代表
田中 優至

進行  保健・医療・福祉サービス研究会 編集部 小池 環

詳しく見る

【2022年12月号】老健施設特別対談part 1 「老健施設の経営戦略」 〜日本一の超高稼働の老健施設運営の実現とその経営戦略とは〜

【2022年12月号】老健施設特別対談part 1 「老健施設の経営戦略」 〜日本一の超高稼働の老健施設運営の実現とその経営戦略とは〜

老健施設特別対談part 1

「老健施設の経営戦略」
〜日本一の超高稼働の老健施設運営の実現とその経営戦略とは〜

老健施設は世界にはない日本独自の施設類型であり、現在、全国で約4300施設が整備されている。しかし本来機能である在宅復帰支援機能が発揮されず、多くが特養化している実態から、2012年から国による改革が進められ、近年、老健経営は厳しさを増している。
 そこで、老健施設の本来機能を十二分に発揮し、超強化型かつ高稼働の経営を実現している医療法人敬英会理事長の光山誠氏と、コンサルタント/元老健施設経営者の立場から保健・医療・福祉サービス研究会代表の田中優至が、老健のあるべき姿や経営改善の実務について論じた。

医療法人敬英会
社会福祉法人敬英福祉会
理事長
光山  誠 氏

保健・医療・福祉サービス研究会
代表
田中 優至

進行  保健・医療・福祉サービス研究会 編集部 片山千永子

詳しく見る

【2022年11月号】対談「在宅医療と栄養」Part2 在宅における栄養士の役割 〜栄養士と薬剤師の視点から〜

【2022年11月号】対談「在宅医療と栄養」Part2 在宅における栄養士の役割 〜栄養士と薬剤師の視点から〜

対談「在宅医療と栄養」Part2

在宅における栄養士の役割
〜栄養士と薬剤師の視点から〜

近年、栄養ケア・ステーションの設置や管理栄養士配置の強化など、リハビリ・口腔・栄養の一体的支援体制づくりが始まっている。そこで、早くから在宅に関わり認定栄養ケア・ステーションBALENAを運営されている関東学院大学教授の田中弥生先生と、NPO法人在宅医療・緩和ケアカンファレンス理事の藤澤節子先生に、これからの「在宅医療と栄養」について論じていただいた。

関東学院大学栄養学部 管理栄養学科 教授
認定栄養ケア・ステーション BALENA
取締役(管理栄養士)
田中 弥生 氏

NPO法人在宅医療・緩和ケアカンファレンス
理事
(薬剤師・介護支援専門員)
藤澤 節子 氏

進行  保健・医療・福祉サービス研究会 教育事業部部長 小池 環

詳しく見る

【2022年10月号】「在宅医療と栄養」 〜在宅医療における栄養アセスメントと栄養・食事支援の充実のために〜

【2022年10月号】「在宅医療と栄養」 〜在宅医療における栄養アセスメントと栄養・食事支援の充実のために〜

「在宅医療と栄養」
〜在宅医療における栄養アセスメントと栄養・食事支援の充実のために〜

食べたい物を最期まで
生活全体をみる管理栄養士へ


在宅医療では多職種協働のチームケアの展開が進んでいるが、在宅訪問栄養食事指導の不足が指摘され、栄養ケア・ステーションの設置をはじめ、病院・診療所・介護施設の管理栄養士配置の強化が取り組まれている。MNAR (簡易栄養状態評価表)の普及が進むなかで、在宅医療における栄養・食事支援の実態や課題は何か。在宅医療の第一人者である佐々木淳氏と、訪問看護実践のパイオニアであり、教育、研究、政策立案に携わった山崎摩耶氏に「在宅医療と栄養」のあるべき方向性について論じていただいた。

進行  保健・医療・福祉サービス研究会 教育事業部部長 小池環

医療法人社団 悠翔会
理事長・診療部長
佐々木 淳 氏

前衆議院議員
山崎 摩耶 氏

詳しく見る
私のVisionと経営戦略 医療福祉最前線 特集 霞ヶ関レーダー
深眼真眼 連載 接遇レポート セミナーダイジェスト

HMS 保健・医療・福祉サービス研究会 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-17 アイオス永田町  TEL 03-6910-2870 FAX 03-6910-2878

フォームからのお問い合わせ